とある午後。 進む少子化の話を治療院のベッドに横たわりながら先生と話をしていた。 丙午生まれの私の歳は、違う意味で少子化年だったというと、 若い先生は丙午をご存知ないという。 そこで私は頭のかなり奥の奥の方にある丙午情報をひっぱりだした。 「丙と午は60年に一度だけ組み合うもので」 ここまでは大丈夫。...
4年ほど前からパーソナルで筋トレ・運動をしている私。 もし筋トレ・運動をしていなければ、私はどうなっていたのだろう。 これ以上のポヨポヨ、これ以上の強力な重力、想像するだけでも恐ろしい。 それほどこの4年間、週2回のパーソナルにおいても、日々の逆立ちでも、現状をキープしているに留まり、劇的なビフォーアフターにはなっていない。...
ここ数年、夫婦別姓の議論が続いていますね。 昨日のニュースで、夫婦別姓が法律で認められたら婚姻しようと考えている人が5割以上もいると言っていました。 そんなにいるのかしら?と懐疑心で見ています。 わたしの経験から感じるのは社会(世間)が成熟しているかどうかという問題も大いに関係すると思います。...
忙しい日々です。 一昨年から輪をかけて頑なカチンコチンの心をもつ父の便が硬くなり、 ついに便秘で入院するという事態になりました。 それからというもの、父は毎日、便日記をつけ始め、 処方された便秘薬を何度いっても飲みすぎて、毎日ピーピーとお腹を壊し、 食事中だろうが、仕事中だろうがお構いましに便の話をしてきます。 「今朝はバナナが出た」...
お元気でしょうか。 数少ないkaolinecupのファン様, 半年ほどブログをクローズしており、すみません。 生きております。 心身もすこぶる健康、その反面、このブログを書かないでいたことに悶々としながら。 お陰様で「一隅を照らす〜あなたへの灯り〜」のPROJECT1回目が無事に終わりました。...
漠然とした想いからモクモクと構想ができ、やっと1年経って今日DM葉書が完成しました。 知人・友人へまずはお配りしながらカップを収集していきます! 現在は自作の作陶も含め20個ほど集まってきました。 蝋燭立てに仕立てたキャンドルカップは2025年2月に札幌市内のギャラリーでで販売予定ですが、どこまで頑張れるかなーと挑戦です。...
コロナ禍で始めたジム通い。 月一、整体やマッサージやらしているのに、父の入院の翌日にぎっくり腰になった。 まさに晴天の霹靂(へきれき)でびっくり。 捻る動作ができないこのイタタな腰はどうしてなったのか見当もつかない。 これが腰痛というものか? 腰が痛いと何もできないではないか。 人ってどこか悪いと、気持ちよくいれない生き物なのだ。...
入院も手術もしたことのない90歳の父が先週から入院している。 結婚60年のお祝いを昨年した両親。 60年も健康でいれること自体がすごいことなのに、夫婦共に健康長寿は更にすごい。 そんな父が先週から初入院して、母は人生初一人暮らしを経験している。...
先日、東京で20年ほど使っていたちょこっと炊きの炊飯器にお疲れ様と感謝して手放した。 まだ電気も通るしなんら問題はなかったのだけど、どうも炊いたご飯が美味しく感じなくなっていた。 こちらの加齢による味覚音痴があるかもしれないが、炊いた後の米が艶っとしていないのも 手放す要因のひとつであった。...
日本、終戦記念79回目。 もう79年経とうとしているのに、地球上では一向に戦争のない時代は一度もない。 私が中学生の時、国語の課題で「聞き語りで作文を書く」というものがあった。 自分ではない人の体験話を聞いて、自分のことのように文章にするというものだ。 書けるかどうかと思ったが、聞く相手を同居していた祖母に決めた。...

さらに表示する