
国語の時間に初めて耳にして、
その言葉の意味不明さと語呂の心地よさが胸の中に焼き付いた。
夕暮れの陽を背に浴びながら小石を蹴りたくなるようなとき、浮かぶのは中原中也の詩の一節。
「汚れちまった悲しみに なすところもなく日は暮れる」
はてさて、汚れちまった心はたくさん持っているが、汚れる悲しみとは何ぞや。
悲しみを汚したくないということは、その悲しみは美しい思い出が伴い、
その思い出が人を成すことに向かわせる、そういうことなのかもしれない。
汚してしまったため、成すことが無くなってしまったことを嘆いているのかも。
何より汚してしまったのは他ならぬ本人自身なのだから。
今のご時世どうだろう。
美しい思い出を成すことの原動力にしている人はいるのだろうか。
汚してしまったと自分を責めるような人はいるのだろうか。